ブログ不動産コラム

様々な土地の面積

道路

あまり連休とかは意識せずに働いているのですが、今日は外がやけに静かな感じがします。

みなさん遠くへ遊びに行ってしまったのでしょうか?


さて、本日は地積、土地の面積の話です。

地価が高いエリアでは土地の面積の僅かな違いも結構な金額差になってきます。

ということで、売買の際などに正確な土地の面積を出すためには、隣地の方との立会が必要な確定測量を実施する必要があります。(隣地との立会をしていない測量図は一般的には現況測量図と呼ばれています)

境界標

確定測量は義務では無い

この確定測量は義務付けられているわけではないので、必ずしも売買の際に実施するとは限りません。

費用も結構高いですし、期間も3ヶ月から道路等の公有地が隣地だったりすると半年とかかかります。

なので、契約の際に確定測量までやるかどうかについては売主買主の条件交渉、話し合いで決めることになります。

現在特に隣地と境界紛争などが無ければそのままでも良いという考え方もありますし。

境界の塀

様々な土地の面積

先日調査した物件ですが、法務局備え付けの地積測量図は昭和40年代のもので、見るからに正確な感じがしません。w

で、色々と集めた資料から面積を拾ってみたところ次の様でした。

  • 地積測量図(昭和40年):124.71㎡
  • 登記簿面積(昭和40年):124.68㎡
  • 建築計画概要書(平成7年):127.26㎡
  • 建築確認申請書(平成7年):127.34㎡
  • 現況測量図(令和4年):125.77㎡

地積測量図と登記簿の地積の差や、概要書と確認申請の差など不可解な点も有りますが、いずれにしても結構ばらついています。

なお、最後の現況測量図は昭和40年の地積測量図から測量士が復元したものです。

地積測量図
昭和40年の地積測量図。坪も併記されています。

この土地はそれなりの価格ということも有り、現在確定測量を進めています。年明けには土地の面積ははっきりすることになると思います。

土地の面積がいまいちはっきりしない状態ですが売出しは開始しています。


昭和41年くらいまでは尺貫法だったそうです

こちらは別の物件でやはり昭和40年ですが、長さの単位は「間」です。最初見たときは悩みました。w

地積測量図

尺貫法はメートル単位への換算が面倒なのですが、今だに坪は根強く使われています。だいたいにして、日本の建物は「尺モジュール」(約910mm単位)で設計されているので、メートル法より尺貫法の方が感覚的にサイズが分かりやすいというのが根本的に有るのだと思います。

ちなみに、昔は三斜求積法と言って三角形の面積(=底辺×高さ÷2)で地積を算出していましが、現在はXYの座標値に基づいて測定・計算しています。なので境界標がなくなっても確実に元の境界の位置が復元できるようになっているそうです。


固定資産税は登記簿面積と連動

ところで、固定資産税を決めるための地積は原則として登記簿と連動しています。

正確な測量の結果、土地の面積が登記簿よりも狭かった場合は固定資産税も余計に支払っている可能性が有りますので、「土地地積更正登記」をして役所にも相談しに行ったほうが良いと思います。

その逆で実際には登記簿より広かった場合は………

道路

不動産のご相談はお気軽にどうぞ。


コメント

タイトルとURLをコピーしました